印刷通販は標準で、印刷によく使われる3種類から。
その他の特殊用紙は別途お見積りさせていただきます。

印刷物は使用する用紙によって、発色や質感が異なり、同じ印刷データでも雰囲気がずいずん変わるものです。
その為、ここではプリントデポの通販印刷でよく使用される標準用紙について、ご紹介いたします。
印刷通販では標準で、マット紙、コート紙、上質紙と、印刷によく使われる3種類の用紙からお選びいただけます。 また、その他の特殊用紙での印刷をご希望の場合も、お見積り型サービスにて対応しております。
用紙の種類と特徴
印刷通販では標準で、マット紙、コート紙、上質紙と、印刷によく使われる3種類の用紙からお選びいただけます。
用紙名称 | 特 徴 |
---|---|
コート紙 | 両面にコート剤を薄く塗布しています。印刷時光沢があり彩度が高くカラーの再現性に優れています。 |
マットコート紙 | コート紙の光沢を抑えたマット調の紙です。独特の質感でしっとりと高級感あるイメージに仕上がります。白紙部の光沢は少ないですが、カラー印刷面の光沢はあり、彩度もあまり落ちません。 |
上質紙 | マット系の中性抄紙です。 (コピー用紙とほぼ同等の用紙とお考え下さい) |
※その他の特殊用紙での印刷をご希望は、お見積り型にて対応しております。下記よりお問い合わせください。
用紙の厚みについて
用紙の厚さの表記として、プリントデポでは<90><100><135>といった表示をしています。読み方は、それぞれ「90キロ」「110キロ」「135キロ」。実はこの「キロ」というのは重さの「kg」を指します。
紙厚の選び方
用紙の厚みは、厚くなるほど、コストが高くなり、薄くなる程、コストは安くなります。 その為、チラシ・フライヤー、折り込みチラシなど、保存の必要が無く、多くの数量を必要とする印刷物の場合、薄い用紙が多く使用され、会社案内などの保存性や品質を重視される印刷物では、厚みのある用紙が多く使用されます。
厚さがなぜ重さの単位の「kg」で表示されるの?
そんな疑問をお持ちになられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はこの『kg』は用紙を1000枚積み上げたときの重さのこと。(ちなみに印刷用紙1000枚を1連という言い方をします。このときの重さが印刷業界では「連量(れんりょう)」と呼ばれています) つまり、重さ(< >の中の数字)が増えるほど用紙の厚さも厚くなるということになります。 ※連量は用紙の厚さを測る目安にはなりますが、紙の種類によって若干の違いがございます。